病弱書店

少し体が弱いです。本を紹介するブログです

自粛期間あっという間に終わる(濃厚接触の記録と地図のこと)

自粛期間中退屈したら、「中村市(なごむるし)」みたいな地図を考えてみるのもいいな。

そんな風に思ったのは、先週水曜日。

月曜の午後に保健所から電話が来て、「29日までの外出自粛要請」を受けた。

翌火曜日、PCR検査のキットが来て、唾液を入れたそれをその日のうちに保健所へ。

翌日水曜日には、「陰性」との結果が来たが、それでも29日までは外出を自粛してくれとのこと。

社会人になってから、10日間も休むのは初めてのことだ。

引っ張り出したのは、「東京人september2020 no.429」

 

江戸の古地図などを中心に、地図の魅力、地図での「エア散歩」を紹介した回。

当然、新型コロナウイルスに席巻された世界で、「STAY HOME」を楽しむための企画だ。

中でも面白かったのは「藤沢周平作品を旅する 地図から浮かび上がる光と影のリアリティ」。工学博士の波多野純さんが『江戸切絵図』を頼りに藤沢周平作品の舞台を案内。

他にも「ただ、町の様子や景色、、暮らしを想像するには、もう少し助けが必要である。景色や町並みを知るには、『江戸名所図会(ずえ)』(ちくま学芸文庫版が入手しやすい)がいい」とか「暮らしを知るには、『守貞謾稿(もりさだまんこう)』(岩波文庫に『近世風俗志』として所収)がいい」とエア散歩の参考になる江戸時代の本を紹介している。

中でもいいなと思ったのがこの一文。

『江戸名所絵図』について、日本橋を描いた絵は多いが、橋脚の数まで性格に史実と一致するのは、雪旦の絵しかない」

こういうことってとても大事だと思う。

小さな違和感ほど想像力の妨げになると思うから。

 

私がこの本を買ったのは、巻頭特集の鼎談「時空旅行の一歩は、作り手の意図を組むことから」を読むためだったのだけど、そこにも「違和感」という言葉が何回か登場する。

 

ここに「中村市」を作った今和泉隆行さんが空想地図作家として登場している。

 

今和泉さんは、7歳の時から空想の地図を書き始め、28年経った今もずっとその空想地図を書き直し、バージョンアップし続けている。

 

imgmap.chirijin.com

 

もう地図に留まらず、中村市辺りの銀行やコンビニ、路線バスまでロゴやコンビニの袋デザインまで作られているそうだ。

東京人の鼎談の中でおかしかったのは、地図専門家の小林政能さんが「中村市は川の合流地点にちょっと違和感を抱きました」と言ったのに対し、

 

今和泉「えっ、詳しく教えてください。書き直したいです」というのだけど、次の発言は東京スリバチ学会の皆川典久さんの「更新できるのが空想地図のいいところ」となっていて、話が長すぎたのかその「川の合流地点の違和感」には触れられないまま。

 

一つ地図を手にするだけで、或いは手にしなくても、いくつもの遊び方ができる。この雑誌をじっくり読んで空想散歩をし、あれやこれややっていなかったことに手をつけただけで、10日間もの自粛期間は、あっという間に終わってしまいそうだ。

 

そう。二年も手をつけていなかったこのブログを更新しただけでも大きな収穫としよう。

 

 

DMM FXは初心者向け

気がつけば・・・の言い訳

暇すぎるからブログでもやろうかな。

やるなら1週間に1度くらいは更新しようかな、

などと思ったくせに気がつけば20日ほど放置している。

 

忘年会三昧ってわけでもなんでもないけれど、

やはり師走。気が急いてブログを書く気にならず。

 

もしかして検索して引っかかったから読んでくれたけど、

「この人もう更新してないな」と思われたら 困るので、

ずーっと昔に書いてたものをアップ。

 

トーキョーワッショイというサイトの本のページを

担当していた頃のもの

 

http://tkyw.jp/author/tokyo_book

 

そう言えばこれをやり始めたのも恋人と別れて

ものすごく暇で何もすることがない自分に

嫌気がさしたのだった・・・

 

オレンジの箱

四半世紀以上前にロシア語を習っていました。

ソ連が崩壊したばかりの頃で、通っていた学校は、

私が入学する直前まで「日ソ学園」という名前でした。

ロシア語会話の授業では、先生が映像やロシアの歌を

紹介してくれるのがとても楽しかった。

会話や文法だけじゃなく、歴史の授業もあって、

楽しく盛り沢山だったけれど、私は全然喋れるようになりませんでした。

早々に挫折したのです。

 

今では挨拶のЗдравствуйте!(ズドラーストヴィチェ!)が精一杯という有様ですが、

その時暗記したものはなぜか忘れません。

当時は、ロシアになったとは言えやはりソ連で。

ソ連時代の教科書を使っていたから、出て来る語彙も物騒でした。

Куба(クーバ)=キューバキューバ危機から)

Бомба(ボォンバ)=爆弾

他には、Пенсионер(ペンスィオネール)=年金生活者なんて社会的なものも。

 

中でも「Мать=母」という題の2ページほどのお話は

テストで暗記したので覚えています。

作家が戦争で亡くなった友人のことを新聞に書いた

というところから始まります。

その後彼に手紙が届きます。

その手紙には、戦争で子供が行方不明になった年配の女性の身の上とこんな一文が。

 

Вы не Володя?=あなたはヴァロージャ(ウラジーミルの愛称)じゃない?

 

作家の書いた友人の話と作家の姓が自分と同じだったことから

「彼は自分の話を友人の話のように書いているのではないか。

私の息子ヴァロージャなのではないか」と思ったというのです。

作家は、「残念ながらこれは本当に友人の話です」と返信を書きますが、

それ以来女性と作家は文通を続けます。

「最初私は親愛なるアントニーナと書いていましたが、

今では親愛なるママと書いています。私には二人の母がいるのです」

と結ばれます。

 

ソ連時代のものはどれもどこか寂し気で、

それが魅力でもありました。

 

会話の授業で先生が聴かせてくれたこの曲も。

 


【ロシア語】チェブラーシカ - 誕生日の歌 (Пусть бегут неуклюже) (日本語字幕)

 

チェブラーシュカの友人ワニのゲーナが歌う誕生日の歌ですが、

アメリカの人が誕生日に歌うのとは全然違う。

戦争や政治と切り離しては生きられない国に漂う

哀愁に憧れた若い頃の自分を思い出します。

今じゃ絶対嫌だけど。

 

昨日あるドラマを観ていて、ふとロシア語やこの歌のことを思い出しました。

The Crown


The Crown - Season 2 | Official Trailer [HD] | Netflix

 

 

英国のエリザベス女王が主人公のドラマです。

シーズン1も面白かったのですが、2は素晴らしい!

主役は変わらずエリザベス女王ですが、

本当の主役はフィリップ殿下だと思います。

差別発言や失言がひどくて、正直ろくでもないじいさんだと

思っていました。

地位や名誉は関係なく、人をわざわざ不快にさせ、

尊厳を傷つける人は嫌いなので。

でもこの人がどうしてこんな風になったのか、

このドラマを観ると少しわかります。

ギリシャの王子として生まれながら、国を追われ、

おじいさんは殺され、 お父さんは彼や母を傷つけ、

結局お母さんは心を病んで病院に入院します。

大好きな姉たちはナチの高官と結婚し、

うち一人は飛行機事故で夫や子供たちと

一緒に死んでしまいます。

 

戦争が終わってエリザベス女王と結婚してからも、

王家の息子でありながら 「素性の知れない者」と周りに言われたり、

姉たちの話が出る度 「あぁ、あのナチの姉さん」と言われ続けるのです。

 

ザ・クラウン2を観てチェブラーシュカを思い出したのは、

フィリップ殿下がギリシャを亡命する時、

小さな彼がオレンジの箱に入れられて 脱出したと知ったから。

 

チェブラーシュカ』は、八百屋のおやじさんがオレンジの箱で寝ている

チェブラーシュカを見つけるところから始まります。

南国でオレンジを食べ過ぎて眠ってしまったところ、

オレンジと一緒に箱に入れられてロシアまで送られて来てしまったのです。

チェブラーシュカ』の作者がフィリップ殿下の亡命を重ねたかどうかは

わからないけれど、オレンジの匂いの中ですやすや眠っていたチェブラーシュカのように

その時のフィリップ殿下も せめて香りに少し安らげていたら、と思いました。

 

 

哀愁のあるロシアの曲を聴きたくなってyoutubeで検索すると、

途中で必ずこの曲が出てきて強制的に気分が変わります。

 

 


ジンギスカン(1979) 歌詞付き

 

 

小さいおうち 大きいおうち

 旅をしてきました。

T-WAY航空でインチョンまで4,500円。

6月にセールで取ったのです。

 

ソウル一泊

↓(高速鉄道KTX

釜山一泊

↓(フェリー)

下関 下関や門司港、小倉を観光して福岡へ。

 

ソウルや釜山ももちろん楽しかったのですが、

かなり印象に残ったのが門司の港。

 

石炭などの輸出港として、 大陸への外国航路の

玄関口として 往時大変栄えた門司には、

今も海運会社や鉄道会社の 古い建物が残っています。

 

建物好きな私は、ぷらぷらと散策しながら

街を見て歩きました。

 

一番気になったのが街の高台にある元料亭三宜楼。

 

http://www.mojiko.info/3kanko/sankiro/

https://www.japanheritage-kannmon.jp/bunkazai/index.cfm?id=9

 

今は三宜楼茶寮春帆楼と名前を変えてふぐ料理のお店に

なっていますが、 見学だけすることもできます。

https://www.shunpanro.com/location/sankirou/introduction.html

木造三階建てで、現存する九州最大級の建屋だそうです。

昭和6年4月5日付の門司新報に三宜楼披露宴の記事があり、

高い建物のなかった昔のこと、門司港を臨む眺望は、

どんなにか美しかったことでしょう。

美しいのは眺望だけではありません。

大広間には能も演じられたという大舞台があり、

寺院などの格式高い建物によく見られる格天井も見事です。

 

創業者三宅アサは、明治末期の京都の生まれで、

商才を発揮し三宜楼は栄華を極めました。

 

展示されている写真には、数多くの芸者が並び、

名刺入れには出光興産創業者出光佐三の名もありました。

 

さて、この建物はもう少しで取り壊される予定だったそうです。

昭和初期は栄華を極めた高級料亭も、時代を経る毎に

衰退し、 昭和30年頃廃業。

 

その後は三宅アサさんのご家族が住みながら、

間貸しをしていた時期も。

 

見学した時、まだ改装されていない部屋を隙間から

見せていただきました。

少し茶色くなった時刻表が貼られた部屋は、

確かに誰か 学生さんでも住んでいたような感じです。

 

ガイドをしてくれた方が「別の部屋の改装前には、西城秀樹

ポスターが 貼られていましたよ」とおっしゃっていました。

 

それからずっと時間が経って、間貸しもしなくなって、

広い建物の中でアサさんのお孫さんが一人で暮らしていたそうです。

1階の数間だけを使ってひっそりと。

 

ガイドさんがこんなことも言っていました。

「前をいつも通ってたんですけど、料亭だったなんて

全然知らなくて、 なんかな?って思ってたんですよ」。

 

どこか廃墟のようにさえなっていたのかもしれません。

 

お孫さんが亡くなって、ご遺族は建物を維持できないため

相続を放棄。

そこから建物の未来は解体に向かっていました。

 

でも、街の人たちが立ち上がります。

「三宜楼を保存する会」を立ち上げ、 寄付金2,000万円近くを集めたそうです。

もちろん修繕にはそれだけでは足りません。

北九州市が協力し、2億円の改修費をかけて一般公開にこぎつけ、

私も一昨日この建物を見ることができました。

 

栄華と衰退、間貸しやお孫さんがひとり暮らしていた時間。

解体されそうになったり、やっぱり守られたり。

そのすべてをこの建物は記憶しているのだと感じました。

建物は「記憶」を内包して、

一つの物語のようだと思いました。  

 

 

 

小さいおうち (文春文庫)

小さいおうち (文春文庫)

 

 

 

ちいさいおうち (岩波の子どもの本)

ちいさいおうち (岩波の子どもの本)

 

 

久松留守です。

ちょくちょく連絡を取り合っていた友人としばらく 連絡していなかったところ、

昨日彼女からラインが来たのです。

 

「元気~?」と。

「元気!」と答えました。

 

でも今日になって、さて調子もよくなってきたし、

ブログを書こうかなと思いまして。

はて。と立ち止まりました。

 

私昨日も今日も風邪で寝込んでいたのです。

でも友達には「元気」と答える。

「心配させないように」とか思ったわけではないのです。

 

これきっと風邪だから。 風邪ってものは不思議ですよね。

一体なんなのかよくわかっていない。

肺炎になったりしなければ、放っておいても必ず治る。

よく「風邪の特効薬が見つかったらノーベル賞が取れる」と

いう 言葉を聞きます。

きっとそれほどにピンポイントで矢を射ることができないもの なのでしょう。

 

実際ちょっとした不調でも心配してすぐ病院に行く私も、

風邪では病院に行かないし、総合感冒薬はのみません。

多面的に症状の出るよくわからないものを治す薬をのむことには

すごく抵抗があります。

説明されてもわからないことには手を出さないと決めているので。

こんな面倒なことを考える人間ですが、

理解不能の迷信や 民俗学的習俗は大好きです!!

なんで鰯飾っちゃうの?とか。

それから古い習俗のように見えて実はダジャレだったりするもの。

 

例えばこれ。

 

「久松留守」

 

江戸時代、インフルエンザの流行で次々と人が死んでいき

恐れた人々が玄関や軒下に貼りつけたそうです。

 

で、なぜ久松留守がインフルエンザの予防になるかというと、、、

その頃、沢山の人の命を奪うインフルエンザには、

人の名前が付けられていました。

その時流行っていたのはお染風邪。

お染風邪の他にも、お駒風邪とかお七風邪とか。

昔台風にカスリン(キャサリン)とかキティとか女性の名前が 付けられていたことを連想しました。

 

お染風邪がなぜ「お染」と名づけられたのかはわかりません。

その時流行っていた歌舞伎の登場人物の名前だったからというのが理由の一つ。

それは歌舞伎や浄瑠璃で今も上演される『伊賀越道中双六』の「野崎村の段」に出て来る恋人同士、お染と久松です。

 

これで答えがわかりました。

お染がやってくるのを恐れて、

「あなたの好きな久松さんはいませんから来ないでください」

という気持ちを込めて張ったのが「久松留守」なのです。

ダジャレもいいとこ。

でもこんなユーモアがあった江戸には惹かれます。

 

それにしても、なんで人の命を奪い猛威を振るうものに女性の名前をつけるのか!

男性の名前でもいいじゃないかいな!

いやでも待てよ。

ヒロシ台風とかやすあき風邪とかそんなに怖そうじゃないのはなぜなのか?

 

 

深川江戸資料館

https://www.kcf.or.jp/fukagawa/

 

長屋や舟屋が再現されていて、昼夜で照明が変わったり、 楽しい趣向が凝らされています。 一軒の長屋に「久松留守」の張り紙がありました。

 

 

 

ピノコできるね

 ブログの名前について「病弱なの?」と聞かれたり、

「俺のが病弱だわ!」とのお声をいただきましたよ。

 

ははは。

私の今の見た目は、病弱ではないんですよね。

中年になって太ってきたし、

性格的にも弱弱しく何かに怯えたりしそうにない感じ。

 

先日も同僚とベーコンの話になり、

「できるだけ添加物が入ってないのを選んでるんですよね」と言ったら、

「えっ?そういうこと気にするの?」と言われました。

 

きっと発色剤だの増粘多糖類だのまるで気にせず

バクバク食べそうなイメージなんでしょう。

そこはね。気にするんです。

 

うちは癌家系で、両親とも咽頭癌をやったし、

親戚が一体何人癌になったかもうよくわからないくらい。

だから、いつかなるんだろうなと思っているけれど、

できれば因子は少なくしようと思うのです。

添加物は発がん性が疑われているものが沢山ありますから。

 

で、私の病歴ですが、いろいろありますよ!

そんなに重いものはありません。

一番重かったのは、子宮内膜症かな。

チョコレート嚢胞というのができて、ネットでいろいろ調べたら、

放っておく道もあると出ていたのです。

お医者さんに行って私言いました。

「もう40ですし(4年前のこと。今44)、これから子供を産むとは思わないんです。 だから放っておきたいんですけど」

 

そしたら先生、やおら立ち上がりホワイトボードの前に立って、ペンを持ちました。

「今から怖い話しますよ」 と。

で、明細胞癌と書いたのです。

「これね、明るいって字があるからそんなに怖く見えないけど、怖い癌なんです。

チョコレート嚢胞を放っておくとこの癌になる可能性があります」とのこと。

 

他にもいろいろ説明してくれたけど、その話を聞いてすぐ手術を決めました。

診療も手術もものすごく楽で安心できて、術後の快復も早く、快適な入院生活でした。 なにより先生の説明がいつも簡潔でわかりやすかったのが本当に安心だった。

 

というのも、最初に病気が見つかった病院のお医者さんはものすごく説明が下手。

というか、ちゃんと説明してくれないのに、急に手術のことなど話し出すのです。

私は不信感の塊で、いろいろネットで調べてばかりいました。

その時に友人から紹介されたのが手術してもらった先生でした。

運よくいい先生にめぐり合いましたが、それまでこの病気についてものすごく調べました。

どうしてこの病気になるのか原因はわからないことや

病巣がなぜか肺や他の臓器にいくこともあること。

一番驚いたのは、病巣が勝手に人間の髪の毛や歯を作ることがあるということです。

生命を作る部位だから不思議じゃないと言うこともできるかもしれませんが、

私はものすごく驚きました。

ピノコじゃん!!って。

 

ブラックジャック』のピノコは双子の姉の瘤に手足や脳、内臓など体の部位が

バラバラにおさまった状態から取りだされて作られた女の子でした。

まぁ、さすがに病巣は脳を作ることは不可能でしょうし、

ピノコは元々双子だから 完全な状態なのも不思議ではないですが、

よく「人間の体はわからないことだらけ」と 言われることを

妙に納得した病気体験でした。 

 

 

ブラック・ジャック (1) (少年チャンピオン・コミックス)

ブラック・ジャック (1) (少年チャンピオン・コミックス)

 

 

木彫りのお殿様

「本を紹介するブログです」と書きながら、

前回(ミニチュアスナイパーとペーターの方舟 - 病弱書店)

1冊もご紹介しませんでした。

というのも私、『アルプスの少女ハイジ』を読んだことがありません。

読んでない本は紹介できない。

アニメの中のペーターの木彫りに見とれていましたが、本にもちゃんと木彫りが出てくるのかどうか知りません。

 

さて、このペーターの木彫りの動物は日本に輸入されました。

スイスからやって来たのは、北海道の八雲というところ。

北海道の南の方、函館の近くです。

 

八雲は明治14年、尾張徳川家の17代当主徳川慶勝が廃藩と同時に職を失った旧藩士のため、開拓地として選んだ場所です。

その頃はユーラップ(遊楽部)と呼ばれていました。

 

今よりもっと寒く、暖房器具も発達していなかった時代、お殿様の思いつきの入植はいかにも失敗しそうです。そういえば、『街道をゆく』の中の北海道版に「寒さで溶けるように死んでいく」と開拓時代の記述がありました。

 

八雲の開拓は、お殿様の思いつきではありませんでした。

17代目、18代目と続き、19代目の義親公の時代を迎えます。

この義親公は、現在も名古屋にある徳川美術館を擁する尾張徳川黎明会を設立したことで知られています。旧華族の所蔵する宝や美術品が困窮から散逸する中、一家族が所有することをやめ、お宝を守ったのです。

その義親公がヨーロッパ旅行に行った際、スイス、ベルンでお土産として購入したのが木彫りの熊でした。農民美術とも訳されるペザントアートは、ヨーロッパでは既にお土産品として売られるほど。八雲の人々の農閑期の収入増のため、生活のゆとりのため、義親公が持ち帰って普及させたのです。

 

今では、北海道土産の定番から転落した木彫りの熊ですが、短い歴史の北海道で、時間の流れと人の想いを感じさせる温かい存在だと思っています。

 

とは言えやはり、でっかいやつはあれですよね…

というわけで私はちっちゃいの(耳かきの上についてたのを取った)を飾ってます。

f:id:byoujakusyoten:20181027223445j:plain

 

八雲木彫熊のことが詳しく載っています。

「八雲木彫熊の作り方」が付録に付いています!

伝統工芸の創生―北海道八雲町の「熊彫」と徳川義親

伝統工芸の創生―北海道八雲町の「熊彫」と徳川義親

 

 

 

街道をゆく 15 北海道の諸道 (朝日文庫)

街道をゆく 15 北海道の諸道 (朝日文庫)